Myライブラリー

第9回 近畿大学中央図書館貴重書展開催のお知らせ

2020.1. 1 イベント

第9回近畿大学中央図書館貴重書展
NIPPON~碧眼のみた日本文化~

ご案内

日時

2002(平成14)年10月30日(水)~11月2日(土)

場所

近畿大学中央図書館 2階 演習室

主な出展資料

貴重書室蔵書の中から、江戸時代中期~明治・大正にかけて出版された西洋人の 日本滞在記・見聞記や、内外の人間が日本を紹介した資料を展示しました。

  1. シーボルト 「日本」 ライデン 1893年
  2. ケンペル 「日本誌」 ロンドン 1727年
  3. ティチング 「日本の葬祭と行事」 ロンドン
  4. ティチング 「日本風俗図誌」
  5. ティチング 「日本図説」
  6. ボクサー 「日本に於けるヤン・コンパニー1600-1817年」 ロンドン 1968年
  7. ホークス 「ペリー提督日本遠征記」 ワシントン 1856年
  8. トムス 「日本および日本人 ペリー提督日本遠征随行記」 ロンドン 1859年
  9. ポンペ 「日本における5年」 ライデン 1867~1868年
  10. アンベール 「幕末日本風俗図絵」 パリ 1870年
  11. オールコック 「大君の都」 ロンドン 1863年
  12. ミットフォード 「昔の日本の物語」 ロンドン 1893年
  13. サトウ 「日本の中部・北部日本旅行案内」 ロンドン 1884年
  14. サトウ 「日本における一外交官」 東京 1968年
  15. グリフィス 「皇国」 ニューヨーク  1876年
  16. メチニコフ 「日本帝国」  ジュネーヴ 1881年
  17. ハーツホーン 「日本および日本人」 ロンドン 1904年
  18. トリストラム 「日本閑談」  ロンドン 1895年
  19. シュールハンマー 「神道」  東京 1923年
  20. ド・ベッカー 「不夜城:吉原遊郭史」 横浜 1905年
  21. ドレッサー 「日本:その建築、美術、美術工芸」  ロンドン 1882年
  22. ギメ 「日本散策」 パリ 1878年
  23. レガメー 「日本のイメージ」 パリ (明治後期)
  24. ロティ 「お菊さん」 パリ 1888年
  25. ゴンクール 「歌麿:青楼の画家」 パリ
  26. ゴンクール 「北斎:18世紀の日本美術」 パリ
  27. ハヤシ 「林忠正コレクション」 パリ 1902-1903年
  28. ゴーティエ 「蜻蛉集」 パリ 1884年
  29. 為永春水(二代目) 「忠誠なる浪人たち」 パリ 1882年
  30. フジタ 「藤田の描いた日本の伝承」 パリ 1922年
  31. キク・ヤマタ 著 藤田嗣治 画「八景」 パリ 1927年
  32. フォーマン 「日本の木版画」  ロンドン
  33. ヤコブレフ 「日本の劇場(歌舞伎)」 パリ 1933年
  34. タカギ 「日本の結婚式」 神戸 1905年
  35. アキモト 「東京土産」 東京 1912年
  36. ハーン ちりめん本「団子をなくしたお婆さん」他4点 東京 1905~1921年
  37. タカツ他編 「にほんれきし」 シカゴ 1893年