調べ方案内
OPACの利用法、および新聞・雑誌等各種資料の探し方、データベースの使い方などをまとめております。
下記の各サービス名をクリックすると、ガイド(.pdf書類)がダウンロードできます。
OPACの調べ方
資料の調べ方
1.図書資料の探し方(925KB)
2.雑誌資料の探し方(857KB)
3.新聞記事の探し方(916KB)
4.レポート・論文作成のための資料収集の方法(968KB)
5.レポートの書き方(1,271KB)
6.データベースの使い方(574KB)
7.インターネットで文献を探す(760KB)
8.統計を調べる(1,523KB)
9.心理学について調べる(575KB)
10.地図の探し方(648KB)
11.法令と裁判について(国内)(531KB)
12.法令の探し方(国内)(720KB)
13.判例の探し方(国内)(964KB)
14.企業情報(国内)を調べる(543KB)
15.文学作品について調べる(617KB)
for 就職活動
就職活動支援おすすめデータベース
- 東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー(DCL)
-
「就職四季報」「業界地図」など東洋経済新報社発行の雑誌や書籍が利用できる
- 日経テレコン
-
日経の新聞記事検索や、企業情報
- 日経BP記事検索サービス
-
日経の雑誌が読める(日経ビジネスなど)
- eol
-
企業情報の検索(財務情報など)
※ [Automatic login]から利用してください。 - JapanKnowledge Lib
-
百科事典、会社四季報、週刊エコノミストも読める
- Factiva
-
企業、時事問題、産業などビジネス情報
for レポート提出
レファレンス協同データベースで調べる
レファレンス協同データベースは、国立国会図書館が構築している調べ物のためのデータベースです。近畿大学中央図書館は、これまで寄せられた利用相談の事例や、授業に関連した調べ方など7,000件以上を登録しています。
あなたが探している質問の答えが見つかるかもしれません。