学修サポート
大学での学びに必要な基礎的技術をアカデミック・スキルと呼びます。
このページでは、アカデミック・スキルの中でも、1.レポートを書く、2.調べる、3.相談する、4.取り寄せる・訪問する、5.参加するについて、具体的に解説しています。
このページでは、アカデミック・スキルの中でも、1.レポートを書く、2.調べる、3.相談する、4.取り寄せる・訪問する、5.参加するについて、具体的に解説しています。
1.レポートを書く
1-1.レポートの書き方
- レポートの書き方を9つのステップで解説しています。
- レポートを提出するまでのプロセスチェックができます。
- 使い方は簡単。印刷してチェックします。
またはファイルに直接入力します。入力したPDFは保存もできます。
- 「より詳しい書き方を知りたい方は、OPACで検索し、レポート・論文の書き方について書かれた図書を読んで調べてみましょう。」
1-2.参考文献の書き方
参考文献の書き方には、学問分野によって様々な形式があります。レポート等提出の際は、教員から指示のあった形式で記載しましょう。
1-3.引用について
以下の要件をすべて満たす場合には、公表された著作物(図書、雑誌論文・記事、Webサイト情報など)の一部を引用することができます。
- 自分の文章と他人の文章を括弧でくくるなどして、区別をすること。
- 自分の文章が主で、引用が従であること。
- 引用した著作物の出典を書くこと。
参照
藤田節子『レポート・論文作成のための引用・参考文献の書き方』日外アソシエーツ,2009,p.129
中山信弘『著作権法』第2版,有斐閣, 2014, p.324
- 文化庁:著作権なるほど質問箱(メンテナンス中)
- レポート・論文を書く場合に、引用と認められる条件が紹介されています。
※現在メンテナンス中により利用いただけません。(2022年7月22日確認)
- 図書・雑誌など文字情報以外の引用方法について、解説があります。
1-4.ダメなコピペ・パクリ≒「剽窃(ひょうせつ)」について
引用元を記載しない安易なコピペ(コピーアンドペースト)は、剽窃と呼ばれます。
剽窃とは、「他人の作品や論文を盗んで、自分のものとして発表すること」で、著作権を侵害する行為であり、罰金・懲役などが科せられる場合があります。
剽窃とは、「他人の作品や論文を盗んで、自分のものとして発表すること」で、著作権を侵害する行為であり、罰金・懲役などが科せられる場合があります。
2.調べる
Googleなどのサーチエンジンだけではなく、下記の「調べ方」を案内するサイトや図書館で契約している有料データベース、公的機関が作成した無料のデータベースなどを使ってみましょう。
また、調べた情報(図書、雑誌記事・論文、Webなど)を使う場合には、内容、著者、出版社や情報の発信元、発信時期など、様々な観点から、正しいのか、信頼がおけるのかなど、情報を評価してから使いましょう。
また、調べた情報(図書、雑誌記事・論文、Webなど)を使う場合には、内容、著者、出版社や情報の発信元、発信時期など、様々な観点から、正しいのか、信頼がおけるのかなど、情報を評価してから使いましょう。
2-1.調べ方案内
2-2.学部別図書館活用入門
各学部の学修・研究に役立つ資料やデータベースなど、図書館員が選りすぐった情報をコンパクトにまとめています。
法学部(Faculty of Law)(485KB)
経済学部(Faculty of Economics)(492KB)
経営学部(Faculty of Business Administration)(491KB)
理工学部(Faculty of Science and Engineering)(487KB)
建築学部(Faculty of Architecture)(484KB)
薬学部(Faculty of Pharmacy)(452KB)
文芸学部(Faculty of Literature, Arts and Cultural Studies)(489KB)
総合社会学部(Faculty of Applied Sociology)(485KB)
国際学部(Faculty of International Studies)(503KB)
情報学部(Faculty of Informatics)(486KB)
短期大学部(Junior College Division)(490KB)
2-3.評価して使う
検索して調べた情報(図書、雑誌記事、論文、Web情報など)は、以下のポイントをチェック(評価)してから利用しましょう。
- 作成者(著者・編者)は誰か?
- 作成(出版)されたのはいつか?
- 情報の発信元(出版社・官公庁・個人など)はどこか?
- 内容は正確か?
- 専門家などからの評価は?
- 自分が作ろうとしているレポートなどに役立つ内容か?
3.相談する(東大阪キャンパス)
図書館員、学修サポートデスクLA(ラーニング・アドバイザー)が、皆さんの学びをサポートします。気軽に相談してください。
3-1.図書館員に相談する
資料の探し方、データベースの使い方、様々な事柄・資料についての調査など、図書館サービスに関する相談ができます。
3-2.学修サポートデスクLAに相談する
- 学修サポートデスクとは
さまざまな研究科に所属する大学院生LA(ラーニング・アドバイザー)たちが、学部生の皆さんの学びをサポートします。
レポートの書き方、卒論について、授業や課題でわからないことなど、学生生活全般に関わるいろいろな相談ができます。