資料の利用
貸出
図書
貸出手続をとるには、借りたい図書と学生証、職員証または図書館カードを貸出カウンターに一緒に提出してください。学生証、職員証または図書館カードをお忘れになった場合は貸出ができません。
書庫(第12書庫、コレクションルーム、記念会館ほか)の図書については、1階メインカウンターで貸出手続をおこなってください。
中央図書館、ビブリオシアター、法科大学院分室にある自動貸出機でも貸出手続ができます。
中央図書館、ビブリオシアターではスマホアプリからでも貸出手続きができます。
※スマホアプリの利用案内はこちらをご参照ください。
貸出冊数と期間(通常)
利用区分 | 貸出冊数 | 貸出期間 |
---|---|---|
学生 | 10冊まで | 15日以内 |
院生・研修生・職員 | 20冊まで | 1ヶ月以内 |
教員 | 45冊まで | 3ヶ月以内 |
卒業生 | 5冊まで | 15日以内 |
一般公開(B会員) | 3冊まで | 15日以内 |
注意事項
- 変更がある場合には、あらかじめ掲示・中央図書館HPにてお知らせします。
- 延滞図書がある方は、図書を借りることはできません。
- 東大阪キャンパス通学課程の学生、大学院生、通信教育部正科生、本学教職員は宅配での図書貸出も可能です(有料)。
詳細はこちらをご参照ください。
AV資料(DVD・ビデオ・CD)
付属資料とは異なり、単体で販売されている映像資料を指します。
貸出手続をとるには、借りたい資料と学生証、職員証または図書館カードを1階メインカウンターに一緒に提出してください。
学生証、職員証または図書館カードを忘れた場合は貸出ができません。
AV資料の貸出点数と期間(通常)
利用区分 | 貸出点数 | 貸出期間 |
---|---|---|
学生・院生・研修生・教員・職員 | 2点まで | 8日以内 |
注意事項
- 図書の貸出冊数は、AV資料の貸出点数とは別にカウントします。
- AV資料の延長貸出はできません。
- 付属資料は、必ず貸出されたカウンターで返却してください。
- 権利関係の都合上、貸出できない資料もあります。それらの資料は館内でご利用ください。
- 変更がある場合には、あらかじめ掲示・中央図書館HPにてお知らせします。
貸出できない資料
以下の資料は原則として貸出できません。館内のみでのご利用となります。
- 参考図書(請求記号ラベルが青色)
- 貴重図書
- 博士学位論文
- 特殊資料(Microfilm等)
- 雑誌・新聞(縮刷版を含む)など逐次刊行物
- その他、"貸出できません"シールを貼っている資料
延長貸出
学生証、職員証または図書館カードを1階メインカウンターに提出してください。(延長したい図書のタイトルはあらかじめ確認しておいてください。)手続を行った日の返却期日まで、貸出期間が延長されます。
借りている図書に予約が入っておらず、かつ現在貸出中の図書が返却期日を超過していない場合に限り1回のみ延長貸出ができます。
Myライブラリーのページからオンラインの延長貸出もできます。(要ログイン)
注意事項
- 貸出中の図書で1冊でも返却期日を超過しているものがあれば、延長貸出はできません。
- 電話による延長貸出は受け付けていません。
- AV資料は、延長貸出はできません。
返却
返却手続は、1階メインカウンター・ビブリオシアター・文芸分室・法科大学院分室の各カウンター、法科大学院分室の自動貸出機で返却手続ができます。
学生証、職員証または図書館カードの提示は不要です。
資料は、必ず期間内に返却してください。返却期日以降に返された場合、遅れた日数分が貸出停止期間となります。
中央図書館玄関前、3号館入口、Eキャンパスブロッサムカフェ1階に時間外返却ポストを設置しています。閉館時や休館日の返却に利用してください。但し、DVD・CD-ROMなどの資料については、破損の恐れがあるので貸出を行ったカウンターに返却してください。
予約/取寄せ
- OPACの検索結果(書誌詳細)画面に表示されるアイコン→
をクリックして申し込む。(要ログイン)
- 1階メインカウンターで申し込む。
注意事項
- 予約/取寄せ図書の取り置き期間は、通常返却日を含めて6日間です。
(試験期間中は返却日を含めて3日間。) - AV資料の予約は、メインカウンターで手続きができます。(OPAC、Myライブラリーからの予約はできません。)
- 不要となった予約/取寄せは、Myライブラリーで取消してください。
予約
図書が貸出中である場合、予約をすると返却後、優先的に利用ができます。
取寄せ
貸出中でない図書を取り寄せて、中央図書館1階カウンターで貸出ができます。
注意事項
- 一部、予約/取寄せできない図書もあります。工業高専図書館の資料は、全て予約/取寄せできません。
- 複数の予約/取寄せが入っている場合には、予約者順に順次利用していただきます。
- 複数の図書が貸出中の場合、予約/取寄せは自動的に全ての図書におこなわれ、 一番早くご用意できた図書を提供します。
- 大量の予約が入った図書は、一時的に館内のみ閲覧とさせていただくときがあります。その際には予約者宛に連絡いたします。
- 取寄せは、土日祝日、休館日などには配送をおこなうことができません。
- 予約/取寄せは、最大10件までおこなえます。
- 卒業生、一般公開利用登録者の方は、ご利用いただくことができません。
購入希望図書申込
中央図書館に所蔵していない図書をリクエストできるサービスです。購入が決まった図書は、優先的にご利用いただけます。
学部生・院生・教職員のみ申し込みが可能です。但し、教職員の申し込みは、学生用推薦図書に限ります。
申込期間は4月から翌年2月末日までです。
Myライブラリーから申し込んでください。
※申し込む前に、必ず所蔵の有無をOPACにてご確認ください。
大学図書館として選書しますので、ご希望に添えない場合があります。
詳細については、Myライブラリーにてご確認ください。
その他不明な点については、1階メインカウンターまでお問い合わせください。
(2022年4月改訂)
資料の複写
図書館においては、著作権法により、教育、研究調査、学習に利用する場合に限り、所蔵する資料の「一部分」を「一部」のみ複写することが認められています。
また、図書館内に設置しているコピー機は、図書館の所蔵資料の複写以外は認められておりません。したがってご自身の持ち込まれたノート、その他著作物の複写はできません。そのような行為を発見した場合には直ちにコピー機の使用を中止させていただきます。
コピー機は1、4、9階の各閲覧室にあり、コイン(現金)とKUDOS Printがご利用いただけます。
料金
コピー種別 | 料金 |
---|---|
単色(黒色)コピー | A3~B5(全サイズ10円) |
カラーコピー | A3~B5(全サイズ50円) |
マイクロ資料の複写(白黒のみ) | A3=20円、B4=20円、A4=10円(学内の方) |
カラーコピーおよびマイクロ資料の複写は、1階メインカウンターに請求してください。
複写機の利用に関しては、(社)著作権情報センターHP内の図書館と著作権(944KB)9ページ「Q2.コイン式複写機を用いて複写サービスを行うことに問題がありますか?」等をご参照ください。
資料を紛失された場合
中央図書館所蔵の資料を紛失または破損された場合は、1階メインカウンターまで申し出てください。