よくあるご質問
今日は何時まで開館していますか?
-
曜日や休講日など開館時間が異なる場合があります。詳しくは中央図書館開館カレンダーをご確認ください。
図書は何冊まで何日間借りられますか?
-
通常は以下の表の通りです。夏期休暇などの長期休暇中は貸出期間が長くなります。変更がある時は、館内掲示や、中央図書館のホームページでお知らせします。
利用区分 貸出冊数 貸出期間 学生 10冊まで 15日以内 院生・研修生・職員 20冊まで 1ヶ月以内 教員 45冊まで 3ヶ月以内 卒業生 5冊まで 15日以内 一般公開(B会員) 3冊まで 15日以内 返却期日を過ぎてしまいました。何か罰則はありますか?
-
延滞した日数だけ貸出できなくなります。返却期日は必ず守ってください。
図書の貸出・返却について
図書はどうやって借りられますか?
- 1階メインカウンターに、図書と学生証または図書館カードを持ってきてください。また、1階の自動貸出機を使ってご自身でも手続できます。
- 参考図書、指定図書など、一部貸出できない資料もあります。
借りている図書の延長がしたいです。どうすればできますか?
返却期日内に1階メインカウンターまで、学生証または図書館カードを持ってきてください。パソコンやスマートフォンからご自身で手続することもできます。
中央図書館のMy ライブラリーにログインして手続きしてください。
- 延長は1回までです。予約が入っている場合は、延長できません。
- 一般利用登録者は対象外です。
講義の教科書は借りられますか?
OPAC(蔵書検索)でご確認ください。検索結果中央の"状態"欄が空白の本は貸出できます。ただし、中央図書館では講義の教科書をすべて収集しているわけではありません。
雑誌は貸出できますか?
- 貸出できません。館内でご利用ください。
図書の予約・取寄せについて
借りたい本が貸出中となっていますが、予約できますか?
- 予約できます。OPAC(蔵書検索)検索結果から書誌詳細画面を開き、所蔵情報右端の"予約/取寄せ"欄のアイコンから手続できます。また、1階メインカウンターでも手続できます。
- 卒業生・一般利用登録者は対象外です。
- 農学部図書館、医学部図書館、生物理工学部図書館、工学部図書館、産業理工学部図書館、九州短期大学図書館に貸出可能な本を所蔵していた場合、予約/取寄せできます。
図書・雑誌・新聞等の利用について
探している本がどの場所にあるか知りたい。
- 中央図書館のホームページからOPAC(蔵書検索)で検索し、配置場所をクリックしてください。スマートフォンからも利用できます。
新聞を読みたい(今日の新聞、過去の新聞)
卒業論文を読むことはできますか。
- 学士論文・修士論文は中央図書館ではご覧いただけません。博士論文は、図書館内(貸出不可)、またはリポジトリで閲覧できます。但し、著作権上閲覧できないものもありますので、詳細は1階メインカウンター、4、5、9階レファレンスデスクにお尋ねください。
中央図書館の使い方について
中央図書館に入るには、どうすればいいですか?
- 1階に入館ゲートがあります。学生証または図書館カードをかざすと、入ることができます。
中央図書館の利用は無料ですか?
館内利用、本の貸出は無料です。コピー機の利用や文献複写依頼に要する複写料や送料など、料金が発生する場合があります。また、利用区分によって、制限がある場合があります。
詳しくは、中央図書館ホームページでご確認いただくか、1階メインカウンター、4、5、9階レファレンスデスクにお尋ねください。
中央図書館の中で、印刷はできますか?
- できます。1、4、9階には、KUDOS Printに対応したパソコンが設置されています。
中央図書館で無線LAN(Wi-Fi)は使えますか?
- 使えます。10号館全エリアで無線LAN(Wi-Fi)が利用できます。なお、利用にはKINDAI ID(教育系ユーザID)/パスワードが必要です。
館内で携帯電話を使用できますか。
- 館内での通話はご遠慮ください。電源を切るかマナーモードにしておいてください。
話し合いながら勉強のできる場所はありますか。
- 中央図書館にはありません。ビブリオシアターを利用してください。
レポートや卒論について相談できますか?
- できます。1階メインカウンター、4、5、9階レファレンスデスクへお越しいただくか、中央図書館ホームページの"お問い合わせ"をご利用ください。また、ビブリオシアター1階の学修サポートデスクでも大学院生のLA(ラーニング・アドバイザー)が相談を受け付けています。
メールで質問や相談はできますか?
- できます。中央図書館ホームページの"お問い合わせ"をご利用ください。但し、内容によってはお答えできない場合もあります。
データベース・電子ジャーナルの使い方について
学外からスマートフォンやパソコンでデータベースは使えますか。
- 近畿大学在籍の学生、院生、専任教職員であれば使えます。詳しくは、中央図書館ホームページの、"データベース(学外利用)"をご確認ください。
通信教育部生は大学の外からスマートフォンやパソコンでデータベースを利用できますか?
- 正科生のみ利用できます。(※要申請 問合せ・申請先 : 通信教育部事務部)
日本語論文を検索したい
- 論文検索データベースをご利用ください。
日本で出版された論文を探すにはCiNii Researchが便利です。
そのほか、学協会の論文(J-Stage)、古い文献(雑誌記事索引集成データベース)、法学、自然科学、薬学、建築学、日本文学など、学問分野ごとに専門的な論文データベースがあります。
詳しくは"データベース(学内用)"または、"リンク集"をご覧ください
CiNii Researchなどの使い方は、動画でも解説しています。 電子ジャーナルを利用したい。
使いたい図書や雑誌が中央図書館にないとき
近畿大学の他キャンパス図書館から本を取り寄せるには何日かかりますか?
また、お金は必要ですか?- 通常2~3日程度です。ただし、日・祝日、長期休暇期間、気象条件や交通機関の状況など場合によっては日数がかかる場合があります。また、近畿大学内の図書の取寄せに料金は必要ありません。他キャンパスから複写(コピー)を取り寄せる場合は、1枚10円の複写料金がかかります。
他大学の図書館を利用することはできますか?
また、文献を取寄せることはできますか?閲覧したい資料が本学に所蔵しておらず他大学の図書館を直接訪れて利用するには、事前の連絡と紹介状が必要です。
1階メインカウンターで、お申込みください。
また、他大学図書館から、論文等を複写物(コピー)として取寄せたり、図書を借り受けて利用することができます。
Myライブラリーからお申込みください。申し込み方法もご確認ください。
卒業生・学外の方の利用について
卒業しても中央図書館の利用はできますか。
利用できます。必要書類を持って1階受付カウンターへお越しください。図書館カードを発行いたします。
詳しくは、中央図書館ホームページの"卒業生・学外の方へ 卒業生" をご確認ください。
卒業生は図書館の本を借りることができますか?
- できます。通常は、5冊まで15日間貸出可能です。
夏期休暇などの長期休暇中は貸出期間が長くなります。
変更がある時は、館内掲示や、中央図書館のホームページでお知らせします。